Next Previous Contents

12. メッセージの振り分け

12.1 振り分けの設定

メニューより、"設定>振り分けの設定"を選択します。

振り分けルールの登録

登録済みルールのリストで(新規)を選択し、 "ヘッダ"のところで振り分け対象にしたいヘッダを選択します。 このとき、ドロップダウンメニューで選択することも出来ますが、 手動で入力して任意のヘッダを追加することができます。

その後、キーワードを入力し、述語を選択します。

そして、もう1つ設定したい場合は、演算子を選択し、その部分に上の作業を繰り返します。 設定したくない場合は入力しないで構いません。

その後、振り分け先を選択するか、受信しないを選択した後、 登録ボタンを押します。

"受信しない"はSylpheedでは受信されず、サーバにも残ります。

振り分けルールの例

Subjectに!ゴミ!か!ゴミ!が含まれる場合にごみ箱(trash)に振り分けしたい場合を例にします。

まず、ヘッダの1つ目のところでSubjectを選び、キーワードに!ゴミ!を入力し、述語に"含む"を選びます。

そして、ヘッダの2つ目のところで条件に"or"を選び、 ヘッダは同じくSubjectを選び、 キーワードに!ゴミ!を入力し、 述語を"含む"を選びます。

そして、"振り分け先"で選択ボタンでごみ箱を選択します。

その後、登録ボタンを押してルールの追加は完了です。

振り分けルールの置換

登録済みルールのリストから変更したいルールを選択します。

すると上のフィールドが埋まるので、変更したい部分を変更し、 忘れずに"置換"ボタンを押してください。

振り分けルールの削除

登録済みルールのリストから削除したいルールを選択し、 削除ボタンを押します。

12.2 振り分けを実行するには

自動的に振り分けを実行するには

自動的に振り分けを実行したいアカウントの アカウントの設定で、 受信タブの中にある「受信時にメッセージを振り分ける」をオンにします。

開いているフォルダに振り分けを実行するには

メニューの"サマリ>メッセージを振り分ける"を選択することで、 設定されたルールを元に振り分けが実行されます。

振り分けルールの自動生成

メッセージを 選択してから、 "ツール>振り分けルールを作成"を実行することで、 ルールの雛型を自動的に作ってくれます。

あとは、必要な情報を追加し、登録ボタンを押すだけです。


Next Previous Contents